2014.11.27
世界一簡単!「ストレス」と上手につき合う方法

- 電子書籍
◎日常生活での「小さな工夫」こそ、逆境・失敗・本番に強くなるパワーを生み出す!
断言します。「今あるストレス」から逃げても、「ストレス」は必ずまたそこに「存在」します。
ストレスは「なくそう」とするのではなく「上手につき合う方法」を見つけることが重要なのです。
◇ひとまず、情報から離れる
◇心を緩めたいときは、「空を見る」のがてっとり早い
◇泣く、怒る、笑う……どうせなら「気のすむまで」やる
◇妄想をふくらまして「別のストーリー」を仕立てる
◇「気持ちが上向きになる言葉」をストックしておく
◇たまった疲れは、「雨の音」で洗い流す
◇「居心地のいい人」のそばにいく
◇「悩む時間帯」を変えてみる
◇人間関係に悩んだら「歓宿縁」……
楽しみながら試してみてください。ふっと視界が開けて、心がふわりと軽くなる――そんな体験があなたにも訪れるはずです。
[もくじ]
プロローグ
「心の回復力」がみるみる高まるきわめて具体的な63の方法
PART 1
まずは「考え方」を変える
――逃げない・隠さない・とらわれない
PART 2
「言葉のチカラ」を借りる
――不思議なほど心を強くしてくれる!
PART 3
「心の疲れ」を溶かす
――“重い鎧”を脱ぎ捨てよう
PART 4
「イメージ」を活用する
――暗い気持ちを吹っ飛ばす「頭の使い方」
PART 5
「書くこと」で救われることもある
――ストレスに強い人の「メモ・ノート活用術」
PART 6
「五感」を刺激する
――真のリフレッシュ・リラックスを味わう奥義
PART 7
「場所」と「時間」を変える
――同じことをぐるぐる考えてしまうときの「打開策」
PART 8
「人間関係」の悩みを消す
――あなたの隣の“ハリネズミ”からうまく身を守る法
PART 9
「カラダ」を意識する
――ストレスを寄せつけないココロとカラダのつくり方
PART 10
たった3秒!
今の気分をガラッと変えたいときのコツ
――オフィスでこっそり使える「救急箱」
エピローグ
「楽しみながら」が最大のコツ
[著者紹介]
堀北祐司(ほりきた・ゆうじ)
ストレスマネジメント研究家、クレーム対応アドバイザー。
大手家電メーカーでお客様相談室の責任者を務め、11年間で1万件を超えるクレームに対応。途中うつ病と診断されるが、仲間の協力などによって克服した経験を持つ。以来、誰もが嫌がるクレーム対応という仕事を無理せず続ける仕組みを考察し、自ら実験台となってストレス耐性トレーニングを開始する。心理学を学びそのエッセンスを取り入れるなどして、これまで300を超えるエクササイズの中から独自の「ストレスとうまくつき合う方法」を確立。トレーニング開始後、10年以上、うつ病の再発には至っていない。
現在は、講演・研修などを通じてストレス耐性が上がる生活習慣や「ストレスゼロ」のクレーム対応ノウハウを日本各地で伝えている。日本メンタルヘルス協会認定、基礎心理カウンセラー。
断言します。「今あるストレス」から逃げても、「ストレス」は必ずまたそこに「存在」します。
ストレスは「なくそう」とするのではなく「上手につき合う方法」を見つけることが重要なのです。
◇ひとまず、情報から離れる
◇心を緩めたいときは、「空を見る」のがてっとり早い
◇泣く、怒る、笑う……どうせなら「気のすむまで」やる
◇妄想をふくらまして「別のストーリー」を仕立てる
◇「気持ちが上向きになる言葉」をストックしておく
◇たまった疲れは、「雨の音」で洗い流す
◇「居心地のいい人」のそばにいく
◇「悩む時間帯」を変えてみる
◇人間関係に悩んだら「歓宿縁」……
楽しみながら試してみてください。ふっと視界が開けて、心がふわりと軽くなる――そんな体験があなたにも訪れるはずです。
[もくじ]
プロローグ
「心の回復力」がみるみる高まるきわめて具体的な63の方法
PART 1
まずは「考え方」を変える
――逃げない・隠さない・とらわれない
PART 2
「言葉のチカラ」を借りる
――不思議なほど心を強くしてくれる!
PART 3
「心の疲れ」を溶かす
――“重い鎧”を脱ぎ捨てよう
PART 4
「イメージ」を活用する
――暗い気持ちを吹っ飛ばす「頭の使い方」
PART 5
「書くこと」で救われることもある
――ストレスに強い人の「メモ・ノート活用術」
PART 6
「五感」を刺激する
――真のリフレッシュ・リラックスを味わう奥義
PART 7
「場所」と「時間」を変える
――同じことをぐるぐる考えてしまうときの「打開策」
PART 8
「人間関係」の悩みを消す
――あなたの隣の“ハリネズミ”からうまく身を守る法
PART 9
「カラダ」を意識する
――ストレスを寄せつけないココロとカラダのつくり方
PART 10
たった3秒!
今の気分をガラッと変えたいときのコツ
――オフィスでこっそり使える「救急箱」
エピローグ
「楽しみながら」が最大のコツ
[著者紹介]
堀北祐司(ほりきた・ゆうじ)
ストレスマネジメント研究家、クレーム対応アドバイザー。
大手家電メーカーでお客様相談室の責任者を務め、11年間で1万件を超えるクレームに対応。途中うつ病と診断されるが、仲間の協力などによって克服した経験を持つ。以来、誰もが嫌がるクレーム対応という仕事を無理せず続ける仕組みを考察し、自ら実験台となってストレス耐性トレーニングを開始する。心理学を学びそのエッセンスを取り入れるなどして、これまで300を超えるエクササイズの中から独自の「ストレスとうまくつき合う方法」を確立。トレーニング開始後、10年以上、うつ病の再発には至っていない。
現在は、講演・研修などを通じてストレス耐性が上がる生活習慣や「ストレスゼロ」のクレーム対応ノウハウを日本各地で伝えている。日本メンタルヘルス協会認定、基礎心理カウンセラー。
2014.11.26
「lifehacker」で紹介されました。
「lifehacker」で「1万件のクレーム対応で編み出したストレス対処法」として紹介されました。