0からわかる神道のすべて

初詣や厄払い、結婚式や七五三、そしてお祭など、神社はたいへん身近な存在です。
しかし、神社とお寺はどう違うのか? と問われれば、ぐっと詰まってしまいます。
神様を祀る神社は、「神道」という日本固有の「宗教」の施設です。
神道には開祖も教えもなく、拝む対象物すらなく、厳密には宗教かどうかも判断しかねるものですが、神道は日本人のメンタリティの核心部分に、しっかりと根づいている「信仰」なのです。
本書ではその神道を、1:思想 2:歴史 3:神話 4:神社 5:祭と儀礼 6:しきたり から探っていきます。
写真や図版も多様して、知識「ゼロ」からでもとてもわかりやすく、丁寧に解説してあります。
謎だらけだった神道の根っこの部分が、推理小説を読むように〝解明〟されていきます。
神話のストーリーや全国有名神社、主要なお祭、神様の名前などもわかります!
[著者紹介]
渋谷申博(しぶや・のぶひろ)
1960年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。仏教書の編集者を経て独立。仏教・神道に関わる書籍の執筆・監修に携わるかたわら、各地の神社仏閣・聖地をフィールドワークしている。
主な著作に、『日本の神社を知る事典』『日本の古寺を知る事典』(以上、三笠書房《知的生きかた文庫》)、『面白いほどよくわかる神事・仏事のしきたり』(日本文芸社)、『総図解よくわかる日本の神社』(中経出版)などがあり、『歴史読本』『一個人』などの雑誌にも論考を執筆している。
しかし、神社とお寺はどう違うのか? と問われれば、ぐっと詰まってしまいます。
神様を祀る神社は、「神道」という日本固有の「宗教」の施設です。
神道には開祖も教えもなく、拝む対象物すらなく、厳密には宗教かどうかも判断しかねるものですが、神道は日本人のメンタリティの核心部分に、しっかりと根づいている「信仰」なのです。
本書ではその神道を、1:思想 2:歴史 3:神話 4:神社 5:祭と儀礼 6:しきたり から探っていきます。
写真や図版も多様して、知識「ゼロ」からでもとてもわかりやすく、丁寧に解説してあります。
謎だらけだった神道の根っこの部分が、推理小説を読むように〝解明〟されていきます。
神話のストーリーや全国有名神社、主要なお祭、神様の名前などもわかります!
[著者紹介]
渋谷申博(しぶや・のぶひろ)
1960年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。仏教書の編集者を経て独立。仏教・神道に関わる書籍の執筆・監修に携わるかたわら、各地の神社仏閣・聖地をフィールドワークしている。
主な著作に、『日本の神社を知る事典』『日本の古寺を知る事典』(以上、三笠書房《知的生きかた文庫》)、『面白いほどよくわかる神事・仏事のしきたり』(日本文芸社)、『総図解よくわかる日本の神社』(中経出版)などがあり、『歴史読本』『一個人』などの雑誌にも論考を執筆している。