大切な人とうまくいく「アサーション」
NEW

◆愛し合っている二人でも、言わなければ伝わらない
「大切な人」なのに、わかり合えずすれ違ってしまう。
理解し合えていない気がする…。
その原因は「完全にわかり合えないといけない」という思い込み。
この思い込みを手放すことが、第一歩です。
「アサーション」(=自分も相手も大切にする自己表現)を通じてわからないなりの関係の築き方、コミュニケーションのとり方を考える1冊!
◎つまらないケンカがなくなる「ものの言い方」
◎「聴き上手」は「観察上手」
◎何か言いたくなったら「3秒」待つ
◎相手が変わったのではなく「自分の見方」が変わった
◎男性は「能力を否定」されると心底傷つく
◎「怒りをぶつける」のではなく、怒りの根底にある感情を言葉にする
◎イヤなところが見えてきてから「愛情」は育ち始める …etc.
《特別な関係は、一日一日の積み重ねからつくられる!》
[著者紹介]
平木典子(ひらき・のりこ)
1936年生まれ。津田塾大学英文学学科卒業後、ミネソタ大学大学院に留学し、カウンセリング心理学を専攻(教育心理学修士)。帰国後、カウンセラーとして活躍する一方、後進の指導にあたる。日本におけるアサーション・トレーニング(自分も相手も大切にしながら行う自己表現)の第一人者。立教大学カウンセラー、日本女子大学教授、跡見学園女子大学教授を歴任。1995年、IPI統合的心理療法研究所を創設。臨床心理士。家族心理士。
主な著書に、『図解 相手の気持ちをきちんと〈聞く〉技術』『図解 自分の気持ちをきちんと〈伝える〉技術』(PHP研究所)、『アサーション入門』(講談社)ほか、多数。
野末武義(のずえ・たけよし)
1964年生まれ。立教大学文学部心理学科卒業。国際基督教大学大学院教育学研究科博士前期課程修了(教育学修士)。医療法人社団草思会錦糸町クボタクリニック、立教大学池袋学生相談所、国立精神・神経センター精神保健研究所などを経て、現在明治学院大学心理学部心理学科教授、IPI統合的心理療法研究所所長。家族心理士、臨床心理士、公認心理師。
主な著書に『夫婦・カップルのためのアサーション』(金子書房)、『家族心理学―家族システムの発達と臨床的援助 第2版』(共著、有斐閣ブックス)、『マインドフル・カップル』(監訳、金剛出版)などがある。
「大切な人」なのに、わかり合えずすれ違ってしまう。
理解し合えていない気がする…。
その原因は「完全にわかり合えないといけない」という思い込み。
この思い込みを手放すことが、第一歩です。
「アサーション」(=自分も相手も大切にする自己表現)を通じてわからないなりの関係の築き方、コミュニケーションのとり方を考える1冊!
◎つまらないケンカがなくなる「ものの言い方」
◎「聴き上手」は「観察上手」
◎何か言いたくなったら「3秒」待つ
◎相手が変わったのではなく「自分の見方」が変わった
◎男性は「能力を否定」されると心底傷つく
◎「怒りをぶつける」のではなく、怒りの根底にある感情を言葉にする
◎イヤなところが見えてきてから「愛情」は育ち始める …etc.
《特別な関係は、一日一日の積み重ねからつくられる!》
[著者紹介]
平木典子(ひらき・のりこ)
1936年生まれ。津田塾大学英文学学科卒業後、ミネソタ大学大学院に留学し、カウンセリング心理学を専攻(教育心理学修士)。帰国後、カウンセラーとして活躍する一方、後進の指導にあたる。日本におけるアサーション・トレーニング(自分も相手も大切にしながら行う自己表現)の第一人者。立教大学カウンセラー、日本女子大学教授、跡見学園女子大学教授を歴任。1995年、IPI統合的心理療法研究所を創設。臨床心理士。家族心理士。
主な著書に、『図解 相手の気持ちをきちんと〈聞く〉技術』『図解 自分の気持ちをきちんと〈伝える〉技術』(PHP研究所)、『アサーション入門』(講談社)ほか、多数。
野末武義(のずえ・たけよし)
1964年生まれ。立教大学文学部心理学科卒業。国際基督教大学大学院教育学研究科博士前期課程修了(教育学修士)。医療法人社団草思会錦糸町クボタクリニック、立教大学池袋学生相談所、国立精神・神経センター精神保健研究所などを経て、現在明治学院大学心理学部心理学科教授、IPI統合的心理療法研究所所長。家族心理士、臨床心理士、公認心理師。
主な著書に『夫婦・カップルのためのアサーション』(金子書房)、『家族心理学―家族システムの発達と臨床的援助 第2版』(共著、有斐閣ブックス)、『マインドフル・カップル』(監訳、金剛出版)などがある。